ピアノのペダルは耳で踏もう!ペダルはお化粧
今日はピアノを弾いているみなさんが苦労するであろう、ピアノのペダルについてお話します。
YouTubeで演奏動画をあげていると、
「ペダルを踏んでいるところが見えるアングルにして欲しい」とか、
「ペダルを踏んでいる足だけの動画をあげて欲しい」というようなコメントをいただくこともあり、
ペダリングをどうすればいいか、悩んでいる方が多いと感じることがあります。
目で楽譜を追いながら、指で弾くだけでも大変なのに、更に足も動かさなければならず…
ピアノって本当に脳みそがフル回転しますよね。
ペダルは音と音をつなげる役割があるので、音が切れないように踏むことが必要です。
ペダルの仕組みや、理論的な踏み方についてはこちらの記事に書きました。
ピアノのペダルの使い方。深さ、タイミング、それぞれの役割
そして今回の記事では、どちらかというと感覚的な視点からみたペダルの踏み方をご紹介します。
スポンサーリンク
ペダルは耳で踏もう
ピアノの構造からして、ペダルはピアノの音がなっている間に踏み、踏んでいる途中に指を離すor次の音を弾くことで成り立ちますが、
それだけがわかっていてもやっぱり混ざった絵の具のように音が濁ってしまったり、プツッと抜けてしまうことがあります。
2つの悪い例をあげて弾いてみました。
使用曲は本来ペダルをたっぷりと使う、ショパンのノクターン第2番です。
音が濁ってしまっている演奏↓
ペダルを踏みすぎることで起こる状態です。
音がぷつぷつ切れている演奏↓
ペダルを踏むタイミングが遅い事で起こる状態です。
それはペダルを踏むタイミング、踏む足の深さなど、色々な原因があるでしょう。
足の角度や位置や加減など、足のことばかり気になって仕方がない…という方も多いかと思います。
ですがその時に一番意識してもらいたいのは、足の位置うんぬんではなく、ズバリ、耳です。
音はまず耳から感じとるものであり、音楽は聴覚で楽しむということを忘れがちになってしまうので、まず原点に戻りましょう。
いい音楽を奏でるために必要なのは、やはりいい耳をもつことです。
とにかく自分が鳴らす音を耳でよーーーく聴いて、濁りすぎたな、と感じればペダルを浅くしたり、
反対にもう少し潤いが欲しいな、と感じれば深めに踏んだりと、
感覚的に耳→足の順番で微調整していくことが大切です。
スポンサーリンク
ペダルはお化粧
私はペダリングはお化粧のようなものだと思っています。
すっぴんだとちょっと物足りないけれど、厚化粧になりすぎても良くないですよね。
素顔から遠ざかりすぎるとキツイというか、恐ろしささえ感じたりもします。
ナチュラルメイクの人のほうが、安心しませんか?
これはあくまでも私の好みですが。笑
だから、ペダルも同じように、無いと寂しいのですが、ほどほどが一番だと思います。
ペダルもお化粧と同じように、美的センスが問われます。
自分の演奏を耳でよく聴くようにして微調整することを続けていると、だんだんさじ加減がわかってくるでしょう。
ペダルでお化粧ビフォーアフター
ペダルあり、なしとで弾き比べしてみました。
すっぴん演奏はこちら。
ぷつぷつ音が切れて流れが途切れてしまっています。
ではペダルでお化粧してあげましょう。
こんなに変わります。
※私はロボットではないので、ペダル有り、無し、それぞれ全く同じ弾き方をすることは出来ておらず、誤差があるとは思います。やっぱりペダルをつけると演奏がしやすく感じました。
あなたもペダルをうまく操れるようになりますように。
YouTubeで演奏動画をアップしています。
ペダルを踏む足が見えるように意識して撮影している動画もあるので、もしよかったら覗いてみてください。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。