ピアノのペダルの使い方。深さ、タイミング、それぞれの役割

ピアノにはペダルが付いていますね。
グランドピアノには写真のように、主に3つのペダルが付いています。(こちらはYAMAHAのC3です)
ペダルにはそれぞれ役割があり、右からダンパーペダル、中央がソステヌートペダル、左がシフトペダルとなっています。
アップライトの場合は、中央のペダルはソステヌートペダルではなく、マフラーペダル、左のペダルはソフトペダルになります。
スポンサーリンク
それぞれのペダルの役割
・グランドピアノの3つのペダルの役割
①右側のペダル「ダンパーペダル」
ピアノで弾いた音を持続させる役割があります。3つのペダルの中で一番使用頻度が高く、演奏するうえで必要不可欠なペダルです。ほとんどの曲に使用すると思っていいと思います。詳しい解説は後ほど。
②中央のペダル「ソステヌートペダル」
ある特定の音を持続させる働きのあるペダルです。ピアノを弾いたままこのペダルを踏んで鍵盤から指を離すと持続されるので、前の音を持続したまま次のフレーズを弾いたりすることができます。
このペダルはほとんど使いません。正直私は今までに使ったことがありません。現代曲などにはまれに楽譜にソステヌートペダルの指示があるようです。
③左側のペダル「シフトペダル」
弱音ペダルとも呼ばれます。音を柔らかくしてくれる役割があり、音色も変わります。ダンパーペダルほどの変化はありませんが、踏むのと踏まないのでは結構差があります。
・アップライトピアノのペダルの役割
①右側のペダル「ダンパーペダル」
グランドピアノのダンパーペダルと同様です。
②中央のペダル「マフラーペダル」
このペダルは主に家庭で練習する場合、近隣の迷惑にならないように騒音を防ぐために使用するものです。かなり音量が抑えられますが、完全に消音できるわけではないのでご注意ください。
③左側のペダル「シフトペダル」
グランドピアノのソフトペダルとほぼ同様です。
ダンパーペダルの詳しい使い方
ダンパーペダルを踏んでいる間は鍵盤から指を話しても長い間音が伸びるので、ずっと踏んだままでピアノを弾くと音が濁ってしまいます。
音が濁らないように自分の音を耳でよく聴いてペダリングを工夫することが大切です。
ダンパーペダルの基本的な踏み方としては、「ピアノを弾く(手を離さない)→ダンパーペダルを踏む→手を離す→次の音を弾く(手を離さない)→ダンパーペダルを踏む→手を離す」この繰り返しです。
ピアノを弾くと同時に踏むのではなく、若干後に踏むのがコツです。
ペダルの踏み方を動画に撮りました。
①弾く→踏む→離すの順序
②①を自然な流れでやっています
また、ペダリングの深さの加減にも色々あります。最後まで踏むこともありますが、ハーフペダルといって、半分くらいで留めておくこともよくあります。そうするとペダルの効きが減ります。
その必要性は曲調によっても変わってくるでしょう。始めの慣れないうちは足が疲れてきてしまうかもしれませんが、慣れてくると自然にできるようになってきます。とにかく濁らないように加減することが大切です。
・ベートーヴェンなど古典派のペダリング
楽譜の指示どおりにペダルを踏むと濁ることがあります。なぜかというと、当時のピアノのペダルよりも現代のピアノのペダルのほうが持続力が増したからです。
楽器博物館などで昔のピアノも置いてあるので、興味のある方は確かめてみてください。
・ドビュッシーのペダリング
ドビュッシーの作品にペダルは不可欠です。絵画でいう色と色の繋ぎ目がはっきりしていない色彩感がドビュッシーの特徴だと思います。
ペダルはたっぷり踏むべきです。かといってずっと踏んでいて濁ってしまうのは問題だから、工夫する必要があるし、ドビュッシーすべての作品にペダルをたっぷり使うことが共通されるとも限らないので、それぞれの曲に対しての研究が必要でしょう。
シフトペダルについて
左側のシフトペダルは、ピアノによっても効き方がさまざまで、音がこもりすぎてしまうピアノもあったりするので私は個人的にあまり好きではなく、ソロの時はほぼ使わず、伴奏の時など音を抑えた方がいいと感じた際に使っています。
しかし楽譜に「U.C.(una corda)」の指示は結構出てきますし、「小さなお部屋にこもって弾いているような雰囲気づくりも時には大切だから使うべき」とおっしゃる先生もいるので、それ以降はできるだけ使うようにしています。
おわりに
ペダリングの加減も結構センスが問われ、これも芸術のひとつだとつくづく感じます。うまくペダルを使いこなすには何よりも音が濁ってしまわないように自分の出す音をよく聴くことが重要になってきます。少しずつペダリングマスターできるように頑張りましょう。
こちらの記事ではペダルの感覚的な踏み方について書いています。↓↓
ピアノのペダルは耳で踏もう!ペダルはお化粧
この記事へのコメントはありません。