のだめカンタービレを元音大生が読んで 19巻のあらすじ・曲目解説・感想

・のだめカンタービレ(二ノ宮知子) 19巻の内容
ウィーンに留学中のヴァイオリンの清良、パリに留学中のピアノのターニャ、ユンロンはカントナ国際コンクールに挑戦します。
清良の彼氏、峰は日本にいましたが、これを機にパリへ清良の応援に向かいます。
ロシア人ターニャは演奏には今まで力を注いでいませんでしたが、周りからの刺激もあり、卒業間際で猛練習し、コンクールではとんでもない力を発揮することに。
スポンサーリンク
中国人ユンロンはあがり症のため、失敗してしまい落選してしまいます。
清良とターニャは二次予選に選抜されることに。
のだめと千秋はなかなか会うチャンスがありませんが、連絡をとりあったりと、心の距離は変わっていないようです。
・のだめカンタービレ19巻に登場する曲目解説(8曲)
①マーラー 交響曲第2番 「復活」
ヴィエラ先生のコンサートにて演奏された曲。
クロプシュトックの詩「復活」からインスピレーションを受け、その詩を題材に第5楽章が書かれたため、「復活」と呼ばれるようになりました。
それとは別にこの曲は、自身の作品である歌曲集「子供の不思議な角笛」とも深い関係のある作品となっています。
劇的で迫力あふれる曲です。
スポンサーリンク
②パガニーニ カプリス第24番
カントナ国際コンクールにてヴァイオリンの西岡くんが演奏していた曲。
ヴァイオリンの超絶技巧奏者として知られるパガニーニが手がけた力強い情熱的な難曲で、変奏曲となっています。
非常に有名で、ブラームスやラフマニノフがピアノ曲に編曲をしています。
③イザイ ソロ・ソナタ 第6番 ホ長調
カントナ国際コンクールにて清良が演奏していた曲。
ベルギーの別荘にて作曲されました。
バッハの「無伴奏ヴァイオリンソナタ」を聴いてこの曲を書くことを決意し、一晩で6曲のソナタを書き上げたと言われています。
親しみのあった6人のヴァイオリニストに献呈されました。
6番はマヌエル・キロガに献呈されました。
この曲はスペインのハバネラのリズムが特徴的です。
非常に高度な技巧をもとめられる曲となっています。
④バッハ 平均律クラヴィーア曲集 第1巻22番 変ロ短調
カントナ国際コンクールにてターニャが演奏していた曲。
↓平均律の曲目解説はこちら↓
漫画のだめカンタービレを元音大生ピアニストが読んで。8巻のあらすじ&曲目解説(シューマン、バッハ、ショパン、リスト、ドビュッシー、ブラームス、ラヴェル)&感想
⑤ショパン バラード第4番 ヘ短調
カントナ国際コンクールにてターニャが演奏していた曲。
ショパンの傑作のひとつ。ピアニストからしてもかなりの難曲とされている曲です。
哀愁あふれる美しい旋律で奏でられます。
ミツキェヴィッチの詩に感銘を受けて作られ、物語のように展開され、スケールの大きな曲想がショパンのバラードの特徴です。
⑥バッハ 平均律クラヴィーア曲集 第2巻4番 嬰ハ短調
カントナ国際コンクールにてユンロンが演奏していた曲。
↓平均律の曲目解説はこちら↓
漫画のだめカンタービレを元音大生ピアニストが読んで。8巻のあらすじ&曲目解説(シューマン、バッハ、ショパン、リスト、ドビュッシー、ブラームス、ラヴェル)&感想
⑦ベートーヴェン ピアノソナタ第17番 「テンペスト」
カントナ国際コンクールにてユンロンが演奏していた曲。
タイトル「テンペスト」は、弟子がベートーヴェンにこの曲と「熱情」の解釈について相談したとき、「シェイクスピアのテンペストを読みなさい」と言ったことからこの名が付いたと言われていますが、それは作り話だという意見もあります。
既に聴力は失い、「ハイリゲンシュタットの遺書」を書いて死を覚悟していた頃に作られたこの作品。
緊迫感が続き苦しみに満ちた一楽章、美しい二楽章、ロマンチックな三楽章。さまざまなベートーヴェンのキャラクターがあらわれます。
⑧ショパン スケルツォ第1番(1833)
カントナ国際コンクールにてユンロンが演奏していた曲。
友人のトーマス・アルブレヒトに献呈されました。
祖国ポーランドへの情勢の不安、怒りを描いた作品となっています。
中間部にはクリスマス・キャロル「眠れ、幼子イエス」が引用されています。
・のだめカンタービレ19巻を読んでの感想
音大生時代は毎日練習ばかりで辛いと思うこともありましたが、のだめを読むとみんながそれぞれ音楽に対してまっすぐで、個性的で、大変な中でも仲間とバカやったりふざけたり、楽しいことだってあったなぁと当時の思い出を懐かしく思い出し、ほっこりします。
留学したことはないですが、2週間のセミナーを受けにドイツへ行った時、世界中からセミナーを受けにきていて、さまざまな国、年齢の人と友達になれて嬉しかったのを思い出しますね。
スポンサーリンク
コメント
-
2018年 3月 21日
この記事へのコメントはありません。