カテゴリー:ピアノ奏法
-
ピアノ演奏、発表会で上手く弾くための練習にも役立つアリとムカデの話
2018.4.3
詳細を見る当たり前のように弾けていた曲が、 本番前になると急に弾けなくなることってありませんか? こんな話を聞いたことがあります。 アリさんはムカデさんに 「君は足がこんなにたくさんある…
-
ピアノで指番号を無視しない理由、トリルの弾きやすいコツや指づかい
2018.2.3
詳細を見るピアノ曲の楽譜には音符に指番号がついている出版社が多いですよね。 生徒さんはなかなか守ってくれません。(笑) いちいち指番号を意識して守らなくてはならないのは大変ですよね。 …
-
レガート・スタッカートの違い・弾き方 音楽・言葉の共通点 ピチカート
2018.1.30
詳細を見るレガート(legato:音と音をつなげて)とスタッカート(staccato:音を短く切って)は対照的ですが、どちらもそれぞれ難しく、生徒に教える時も結構苦労します。 レガートは、…
-
意外と難しい強弱について。フォルテ・ピアノの出し方
2018.1.29
詳細を見る楽譜には強弱記号が出てきますよね。 強弱には色々ありますが、今日はフォルテとピアノについて考えたいと思います。 フォルテは強く、ピアノは小さくという意味ですよね。 ピアノって…
-
演奏は演技。良いタッチで多様な音色を出すには。ドイツで学んだこと
2018.1.28
詳細を見る以前の記事で、音に対しての追求。ピアノで綺麗な音を出すためには?という内容を取り上げました。今日はその続編になりますが「ピアノの鍵盤のタッチの仕方」についてお話します。 良いピア…
-
感動する良い演奏とはなにか?演奏能力を伸ばすために大切なこと
2017.12.29
詳細を見るどうやったら演奏能力を伸ばせるか? 良い演奏とは何でしょうか? 大まかに言うと、 「テクニック面で優れていること」と 「表現力が優れていること」 この2つをクリアしていること…